
こんにちは。
1歳5か月差の年子を育てるMoyuママです!
※この記事にはプロポーションが含まれます
今回は、上の子が公立小学校に入学する際に準備したものや、入学後~夏までに買い足したものをまとめました!
学校から「買っておくものリスト」が届いたのは確か入学する1か月前…。
毎年内容はあまり変わらないなら、早めに知りたいというのが正直な感想。
来年、下の子も入学予定なので、自分への備忘録としてもご紹介します。
小学校入学前に準備したものリスト
入学式用フォーマル(子供&親)
【子ども用】
【大人編】
※入学式では教科書や割とたくさん資料が配られました。
A4サイズが入る大きめのバッグがあると便利です。

シンプルなデザインの物を1つ持っておけば、冠婚葬祭でも使えるので持っておいて損はなし!
入学式の服装どうする?我が家のリアルと感想【2025年版】
入学式での服装選び、どうした?
入学準備の中でも悩んだのが入学式の服装選び。
「きちんと感は必要だけど、どこまでフォーマルにすればいいの?」と迷いました。
我が家では、早めに動いて前年の10月頃にフォーマルを購入。人気のサイズはすぐに売り切れると聞いたので、なるべく早めに準備しました。
👔 パパの服装
スーツにネクタイが基本(カジュアルスーツ風のパパさんも!)
黒・ネイビー・グレーなど、シンプルなビジネススーツがほとんど
カジュアルすぎる格好の方はいませんでした
👗 ママの服装
セレモニースーツ or ワンピースが主流
カラーはネイビー・ベージュ・白・淡いグレーが多かったです
オシャレなママは、綺麗めカジュアルな服装で参加されていて素敵でした(ベストセットアップも多かった印象!)
小学校の入学式は子供と一緒に歩いて向かう方が多数だと思います。自宅から小学校まで歩く距離が長い方は歩きやすいパンプスがおすすめ!

ちなみに私は、「ネイビーのジャケット」に「パンツ」「リボンボウタイブラウス」「ローファー」を合わせて行きましたが、ちょうど良いきちんと感でした◎
どんな格好で行こうか迷いましたが、主役は子供!
PTOをわきまえて選べば間違いなし。
【子ども編】フォーマル服はどうした?
👦 男の子の場合
スーツはブラック・ネイビー・グレー系が多く、長ズボンと半ズボンは半々くらい
シャツに蝶ネクタイやネクタイ付きの子もいて、みんな可愛かったです!
👧 女の子の場合
- ワンピース+ボレロの王道スタイルが人気
- チュールやレース付きのスカートなど、少し華やかなデザインが多め
- カラーはネイビー、ピンク、ホワイト、ラベンダー系が目立ちました
- ヘアーアクセサリーやカチューシャも可愛い!

我が家の娘は、ネイビーのフォーマルワンピースにレース付きの靴下プラスカチューシャで参加。
ちょっと緊張していたけど、「可愛い!」と喜んでいました♪
靴選びは「フォーマル感」と「その後も使えるか」がポイント!
👟 男の子の靴事情
- フォーマルシューズを履いている子もいましたが、スニーカー派も多め!
- ブラックのニューバランスやアディダスなど、シンプルでフォーマル見えするスニーカーが人気でした!

実際、スニーカーでも全く浮いていなかったので、無理にフォーマル靴を買わなくても大丈夫そうかなという印象。(私立や指定ありが多い学校はちゃんとしておいた方が無難かもしれません。)
子どもの靴ってすぐにサイズアウトしますよね・・・
👠 女の子の靴事情
- フォーマルのパンプス風シューズやストラップ付きの靴が多め
- 娘はフォーマル靴を履かせましたが、エナメルではなく普段でも履けそうなタイプの物を購入しました。
購入したのはこちらの商品です♪普段使いできる!
こっちも可愛い!
子どもの靴のサイズってすぐに変わりますよね。
ちなみにフォーマルワンピースとジャケットもanyfam kidsで購入しました。

正直フォーマル靴はあまり早く買いすぎなくても良いかもしれません。
サイズが読めないので・・・
入学式の服装は“周りとのバランス+子どもが快適か”がカギ!
- 親はフォーマル感のある服装なら問題なし(カジュアル過ぎなければOK)
子どもは「きちんと感」がありつつ、サイズが合ったものが◎
靴はフォーマル靴でもOKだけど、男の子なら黒のスニーカーでも違和感なし!
来年、下の子の入学式では少し肩の力を抜いた準備にしようかな…と思っています♪
入学前に用意した学用品(前年の10月〜11月頃)
お名前シールは早めの注文がおすすめ!

今年上の子のお名前シールをギリギリに購入し、間に合うかヒヤヒヤしたので、来年入学を控えている息子用はもう購入済み。
入園入学の時期になると注文が殺到してなかなか届かないことも!
名前つけは早めの準備が安心!
入学準備で大変だったのが名前つけ。
教科書だけでなく、
とにかく細かいものすべてに名前を付ける必要があります!
特に計算カードはサイズが小さいので、貼れるサイズの小さめのお名前シールがたくさん入ったセットがおすすめです!
我が家はこちらも持っていて上靴や靴、ハンカチ、タオルなどに幅広く活用しています。
愛用歴5年!

幼稚園や保育園、小学校でも使えます。
ひらがな、漢字、ローマ字がそれぞれ用意されているので長く使えるのも嬉しいポイントです。
入学2か月前には準備したもの
✅GPS(登下校の見守り用)
我が家は「みてね」を導入。
端末とスマホでボイスメッセージのやり取りが出来るものを選びました。
もしもの時に連絡できる手段があるのはとても安心です。
親のスマホアプリからは、子どもの位置情報を知ることが出来ます。
タイムラグは多少ありますが、安心感が全然違います。
去年の購入時、「みてね」は比較的すぐに発送されましたが、リニューアル時期でもあり他メーカーだと入学に間に合わなかった話も聞いたので、納期のチェック必須です!
入学説明会後に準備したもの(3月頃に学校から案内がありました)
こちらは学校によって用意するものが異なるかもしれません。
学校からお知らせされてから購入しても間に合いそう!
我が家の場合は、保育園や幼稚園時代は、おはし・スプーン・フォークがセットになっているものを持って行っていましたが、小学校ではお箸のみの物を買い直す必要がありました。
入学後に必要だと感じて買い足したもの
✅ランドセルカバー
- ダイソーで購入(黒・パープルなど)
- 最初は不要かと思ったけど、子どもが欲しがったので購入。

https://jp.daisonet.com/products/
ランドセル兼リュック用カバー300(税込み330円)
商品コード:4550480707549
✅晴雨兼用折り畳み傘
雨の日用の折り畳みを持たせていたのですが、夏になり顔を真っ赤にして帰ってくることが増えました。
常日頃私が日傘をさしているのを見て、雨傘をさして帰ってきました。
雨傘と日傘では遮光性が違うのでは?と感じ、晴雨兼用傘を持たせることに。
最初から晴雨兼用買えばよかった・・・
暑さ対策グッズを追加購入(夏に向けて買い足し)
✅冷感ネックリング
→ 登校時は冷たい◎
しかし、帰りはぬるくなりがち。
保冷バッグに保冷剤を入れて、学校に着いたら入れてもらったがあまり冷たくはならなかった様子。
※持ち込みを禁止している学校もあるので、要確認!
✅ランドセル用背面冷却パッド
→こちらも登校時は冷たい!
下校時はひんやり感なし。
親としては重さも気になるけど、子供本人が付けて行きたいと言っているので我が家は付けています。
✅大容量保冷水筒(子どもでも使いやすい)
→ 学校でしっかり水分補給できるように!
✅凍らせたおしぼり(2枚ほど)
→ 小さな保冷バッグに入れて持たせています。
→ 体育後や下校時に顔を拭くととても気持ちいいと娘も大喜び♪
帰りは凍ってはいないけど、冷たさは残っている様子。
✅氷嚢(ひょうのう)
→ 下校時に使う用。凍ったままで長持ち!
→ 娘の愛用品で、私も外出時に使っています。
登校時は割と涼しいので、登校時は冷感ネックリングを使用。
下校時は、氷嚢を使用。

出したり入れたり頻繁にしなければ、帰りまで凍っています!
我が家の暑さ対策まとめ
この組み合わせで、小学校生活初めての夏も元気に乗り越えられています!
まとめ:小学校入学準備は“早め&必要に応じて”が安心!
小学校入学に向けての準備は、「いつ・何を・どこまで用意すればいいのか」が本当に分かりづらく、初めての子のときは手探り状態でした。
ですが、1学期を終えて振り返ると――
- 入学前の基本アイテムは秋〜冬にかけて早めに準備しておくと安心
- 入学説明会後に買い足すものも多いので、焦らず学校の案内を待ってOK
- 実際に通い始めてから必要だと感じるものも多いので、“買いすぎ”より“必要に応じて”がベスト
- 暑さ対策やフォーマルアイテムは「使い回しできるか」も視野に入れて選ぶと◎
特に、名前つけやフォーマル服・靴のサイズ選びは直前だとバタバタしがちなので、余裕を持って準備するのがポイントです。
「正解が分からない…」と不安になるかもしれませんが、周りとのバランスと子ども自身の快適さを大切にすれば、どんな選択でも間違いではありません♪
もっとリアルな小1生活の“その後”が気になる方へ!
noteでは、在宅ワークをしながら年子育児をしている私が直面した「小1の壁」について、1学期を終えた今だからこそ語れるリアルをまとめています。
【在宅ワーカー年子ママが直面した『小1の壁』。1学期を終えて分かったリアルな現実】
ぜひ、参考になれば嬉しいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました。