【夜のトイトレ&おねしょ対策】ゆるく成功した我が家流の方法と便利グッズを紹介!

年子育児

 

こんにちは!

1歳5か月差の年子を育てる年子ママ、Moyuです。

今回は、我が家が夜のトイトレで実践していた方法と、実際に使ってよかったおねしょ対策グッズをご紹介したいと思います。

※この記事にはプロポーションが含まれます。

日中のトイレはだいぶ自立してきたけど、夜はまだオムツ…。

そんな子も多いと思います。

「いつから始めたらいいの?」

「失敗した時の布団の処理が大変…」

「できれば怒らず、焦らず、楽に進めたい!」

そんなママ・パパに少しでも参考になれば嬉しいです。

我が家の夜のトイトレは3歳~3歳半頃から

まず、我が家が夜のトイトレを始めようと思ったのは、上の子が3歳から3歳半頃。

1歳~2歳前後で始める日中のトイトレが終わり、次は夜のトイトレもそろそろ始めようかな…

とはいえ、「今日からパンツで寝ようね!」といきなり切り替えたわけではありません。

子どもと相談しながら、徐々にパンツで寝る回数を増やしていく方法をとりました。

子どもと一緒に決める!「5回成功したらパンツデビュー」作戦

我が家が実践していた方法が、5回連続でオムツにおもらしをせずに成功したらパンツという方法です。

▷ステップ1:まずは子どもと相談

「そろそろ夜もパンツで寝てみる?でも今日からじゃなくて、オムツで5回濡れなかったらパンツにしてみようか?」

この5回チャレンジ制が、子供にとってとてもわかりやすく、ゲーム感覚で取り組んでくれました。

10回だと子どもにとっても先の長い道のりのように感じたので、我が家は5回に設定!

成功したらシールやスタンプを押したりするのも、わかりやすくて良いですね♪

そして、寝る前には必ずトイレに行く習慣もセットで身につけました。

▷ ステップ2:夜は「トイトレ用パンツ」で様子見スタート

日中は普通のパンツを使っていましたが、夜はおねしょが心配だったのでトイトレ用の防水パンツを使用。

日中のトイトレしていたパンツを活用していました。

後から知ったのですが、こういうアイテムも便利ですね♪

防水性があり、万が一漏らしてしまっても布団への被害は少なそう!

▷ ステップ3:おもらししても怒らない。無理せず「戻る→進む」の繰り返しでOK!

オムツで5回濡れなかったらいよいよトイトレのパンツデビュー!

もしおねしょしてしまったら、

「大丈夫だよ。また5回チャレンジしよっか!」

と声をかけて、一旦オムツに戻します。

朝から仕事前にシーツや布団を洗うのが連続とかだとさすがに、ママも正直しんどい。

この「成功したら進む→失敗したら戻る」を繰り返すことで、ママの負担も減り、気持ちにも余裕が出ます。

子どもにも焦りやプレッシャーがなく、本人のペースで進めることが出来たのではないかと思います。

もちろん失敗しても、怒らないようにします。

まだ小さい子が夜中にトイレに起きるのは本当に大変なこと。

園で毎日頑張っているぶん、夜はぐっすり眠ってしまうことも仕方ないですよね。

おねしょ処理ってほんとに大変…だから「便利グッズ」に頼るが正解!

おもらししてしまって、子供を責めないと思っていても、

現実問題ママは夜中のおもらし処理が大変。

最初は防水シーツだけを使っていたのですが、敷いていない部分のマットレスに染みてしまったり…

シングルベッドを並べているので、隙間からおしっこが漏れて2つのマットレスが濡れてしまったり、最初は大惨事に…。

何とか負担を減らそうと導入したアイテムをご紹介したいと思います。

神アイテム!防水ボックスシーツでぐっと安心感アップ

そんな我が家が導入してから、処理が格段にラクになったのがこちら!

防水ボックスシーツ

我が家ではシングルのマットレスを3つ横に並べて寝ているのですが、そのうち子どもが良く寝ているマットレス2つをすっぽり覆えるように、ワイドキングサイズの防水ボックスシーツを購入しました。

これが本当に優秀で、以下のようなメリットがあります。

  • マットレスの隙間までしっかり覆える

  • ゴム入りでズレにくい

  • 万が一おもらししても中まで染み込まない

  • 丸洗いできる

  • 軽い

残りの1枚にはシングルサイズの防水シーツを使用していて、この2種類のサイズを組み合わせて使っています。

コスパも良いので洗い替えを購入しておけば、夜中にもらしてしまってもさっと取り換えればいいので安心!

コスパが良いこともあり、なかなか乾かないという点が難点ですがそれも含めて洗い替えがあるととても便利ですね。

万が一洗えないベッドマットや敷布団に漏らしてしまったら…?

洗えないベッドマットや敷布団にはリンサークリーナーが大活躍!!

我が家はワンちゃんも飼っているので、万が一に備えてリンサークリーナー+クエン酸スプレーを常備しています。

子どもがおもらししてしまった時や、ソファやカーペットに粗相してしまった時もこれで対応!

  • 水を噴射しながら汚れを吸い取るリンサークリーナー

  • おしっこ臭に強いクエン酸スプレーで消臭

ワンちゃん用のオシッコ・ウンチ消臭剤も結構臭い消えるので、重宝してます。

トイトレを始めるタイミング

季節にも注意!冬のトイトレは大変なので春〜夏が狙い目

我が家では、トイトレの練習はなるべく暖かい季節からスタート

冬は掛け布団や毛布など、洗濯が大変な寝具が多いですよね。

乾くのにも時間がかかるので、春〜夏のタオルケットで済む時期が◎!

布団はすべて自宅で洗えるものを選んでいるので、いざという時の処理も比較的ラクに済ませられました。

「オムツで5回成功→トイトレパンツ→失敗したらまたオムツ」というサイクルをゆるやかに続けていたところ、2人とも4歳~4歳半頃、年中さんの頃にはパンツで寝られるように。

おねしょ対策をする前に、寝具に盛大に漏らしてしまったこともありましたが、その後は防水グッズを活用していたおかげで、ママのストレスもかなり軽減されました。

といってもおもらしして夜中起きたのは数回程度でした。

我が家は最初から完璧を目指さず、オムツの力を借りながらゆる~くやっていました。

まとめ

夜のトイトレは“ゆるく・怒らず・頼る”がベスト!

一度パパが息子がおもらしして怒ってしまったことがありました。

息子は怖くて、次おもらしした時に言い出せず隠してしまい…。

叱るのは逆効果だと再認識しました。

夜のトイトレは焦らず、その子のタイミングに合わせて、ゆる〜く取り組むのが一番!

夜のトイトレは小学校の修学旅行までに取れれば◎というスタンスのママもたくさんいます!

我が家も小学校上がるまでに取れれば良いかなくらいの気持ちでした◎

おねしょしても怒らない、グッズに頼る、布団は洗えるものにする。

この3つを意識するだけで、トイトレのストレスがぐっと減ります。

完璧じゃなくて大丈夫。

ママも子どもも無理せず、楽しく進めていけたらそれが成功です♪

もし「夜のトイトレ、そろそろかな…?」と考えているママ・パパがいたら、ぜひ今回紹介した方法やグッズを参考にしてみてくださいね!

▶ 今回紹介したおすすめグッズまとめ

  • 防水トイトレズボン

  • 防水ボックスシーツ(ファミリーサイズ&シングル)

  • リンサークリーナー

  • クエン酸スプレー

  • 洗える布団類

リンクは記事の中に貼っているので、是非参考にしてみて下さい!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

子育て中の全国のママ・パパ共に頑張りましょう~!

タイトルとURLをコピーしました